2012年7月18日水曜日

【EE Times Japan連載】いまどきエンジニアの育て方(7):“上司VS若手”ではない


いまどきエンジニアの育て方(7):“上司VS若手”ではない (1/2)

若手エンジニアというのは、野球選手に例えるならば、バッ ターボックスにも立っていない状態です。若手をバッターボックスに送り出すことは、ベテランにとって重要な仕事だといえるでしょう。また、若手が自らバッ ターボックスに向かうことも大切です。しかし、職場環境や社会環境の変化によって、“若手をバッターボックスに送り出すこと”や“若手が自発的にバッター ボックスに向かうこと”が、厳しくなっているという現実があります。

[世古雅人,カレンコンサルティング]
「いまどきエンジニアの育て方」連載一覧

 第5回「若手の切り札“教わっていません”には、こう対処する!」と、第6回「ま ずはバッターボックスに立たせる! 若手のやる気を引き出す秘訣」の記事に関して、いくつか反響をいただきました。それを読むと、上司に対する不満の声が、やや目立っていた気がします。読者 の皆さんが、自分の上司を思い浮かべたのかもしれませんし、本連載に登場する田中課長に対して「もっとしっかりしろ」といういら立ちを覚えたのかもしれま せん。

バッターボックスに立たせなかったわけではない

「教わっていないからできません」と答えた佐々木さんを叱った上司の田中課長。叱ることで、「エンジニアにとって、分からなければ調べる、自分で 勉強するということは当たり前だ」ということを伝えたかったのです。自分の頭で考え、答えを導き出してほしいと願う親心もありました。
 第1回で、 田中課長は開発プロジェクトの主力メンバーに佐々木さんを起用しました。佐々木さんに一皮むける経験を積ませることが目的だったのですが、その意に反し て、佐々木さんはなかなか自信が持てずにいます。一方、田中課長は、佐々木さんが「分かりません」ではなく「教わっていません」と言うことに腹立たしさを 感じつつ、それがいまどき世代の防御本能からくるものだということが、分かってきました。
 田中課長は、佐々木さんをバッターボックスに立たせようとしなかったわけでは決してありません。バッターボックスを用意しても、佐々木さんが立とうとしなかった、あるいはバッターボックスに向かおうとしなかったのです。
 この原因は、上司に起因するものなのでしょうか、それとも若手に起因するものなのでしょうか。


続きはこちら ⇒ http://eetimes.jp/ee/articles/1207/17/news012.html

2012年7月15日日曜日

目的なき業務改善は失敗する

ちょうど今、「Yahoo ニュース:経済」のトップページにて、「なぜ効率ばかり追求すると利益が減るのか」という記事が出ています。⇒ http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/employment/?1342323584
その一番最初に、当社がちょうど1年前に技術評論社 gihyo.jpで書いたコラムが紹介されています。

連載は今年の5月で全23回を持って終わりましたが、こちら(↓)に、全記事がありますので、ご興味のあるかたはお読みください。

http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/kaizen

2012年7月3日火曜日

【EE Times Japan連載】いまどきエンジニアの育て方(第6回)は本日更新です



いまどきエンジニアの育て方(6)

まずはバッターボックスに立たせる! 若手のやる気を引き出す秘訣

若手エンジニアの自発性を引き出すには、叱ることも1つの方法ですが、達成感や成長感を体験させることも大切です。彼らは、いわば“バッターボックスに入る前の野球選手”。バッターボックスまでいかにうまく誘導するか、それがベテランの腕の見せどころでもあるのです。

[世古雅人,カレンコンサルティング]

「いまどきエンジニアの育て方」連載一覧
 前回、「教わっていないので、できません」と堂々と言い放った佐々木さん。いまどきエンジニアは叱られることに慣れていないと田中課長も耳にしているものの、さすがに堪忍袋の緒が切れて、「エンジニアであれば自ら勉強するものだ」と叱ります。
 田中課長は、佐々木さんが成長するためには、自ら学ぼうとする姿勢、すなわち自発性が欠かせないと考えています。早速、良きアドバイザーであるマーケティング部の松田課長に相談しました。

好奇心をくすぐる?

松田
うんうん、なるほどね。上司の思いはなかなか伝わらないものですねぇ。
田中
そんな気楽なことを言わないでくれ。
松田
開発に直接関わる知識や勉強は重要ですが、好奇心をくすぐることも大事ですよ。間接的に設計につながりますからね。
田中
間接的に設計につながる?
松田
佐々木さんと同期でハード開発2課の加藤さんはしょっちゅう、製造現場に顔を出してますよ。
田中
それがどう関係するんだい?

 田中課長には、松田課長が言ったことがいまいちピンときていません。

自発性は「内発的モチベーション」から生まれる

自発性を引き出すためとはいえ、上司がやってはいけないことの1つに「外発的動機づけ」があります。これは、昇給や昇進など“目に見える報酬”を餌にするものです。このように“目の前にぶら下げたニンジン”から生まれるやる気は一過性のものであり、長続きはしません。
続きはこちら ⇒ http://eetimes.jp/ee/articles/1207/03/news006.html

無料相談会開始のお知らせ

Free Consultation  無料相談会 はじめに コンサルティング会社に相談と言っても、「何だか敷居が高いな…」と感じてしまう人もいるかもしれません。 当社のWebサイトは小難しいことが長々と書いてありますよね。図や文字も多く、見るだけで疲れてし...